MENU

マンガ背景を描くためにクリスタの設定からペン入れ、背景仕上げまでを3日間で!

デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)

初回開講日 2022年02月18日(金)

時間 17:00 ~ 20:30

全3回

¥38,500(税込)

デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)
デジタル美塾-in大阪 2022年2月18日〜20日(夜の部)

申込み締切: 2022年02月14日(月) 23:59まで

スケジュール

・2022年02月18日(金) 17:00〜20:30

・2022年02月19日(土) 17:00〜20:30

・2022年02月20日(日) 17:00〜20:30

講座内容

大阪にて開催決定!!!


『デジタル美塾』はCLIP STUDIO PAINT EX(以下、「クリスタ」と称します)を使用したデジタル背景講座です。

マンガ背景を描くためにクリスタの設定からペン入れ、背景仕上げまでの流れを3日間を通して習得していきます。


講座の流れ


1日目 クリスタの設定からパース定規まで

クリスタの起動から設定、デジタルで漫画背景を描くための準備をしていきます。

初日ではクリスタの設定からツールやトーンの背景作画に必要な基本的な内容について触れていきます。

初日ではパース定規を使えることを目指します。


 


2日目 マンガ背景・ペン入れ

事前に用意した下書きに、クリスタを使用してペン入れをしていきます。

ペンの設定、パース定規のおさらいなどしつつ楕円などについても触れていきます。

デジタルで作画をする際に気を付けたいところなどをポイントに進めていきます。


 


3日目 マンガ背景・仕上げ

事前に用意した背景に対し、仕上げ(トーン作業)を行っていきます。

同一背景において、昼と夜の仕上げを行います。

ブラシやツールを使用して、現場で培った効率的な作業の流れを意識して進めていきます。




受講対象



  • クリップスタジオペイントで背景を描いてみたい方

  • パース定規を基本としたツール操作に慣れたい方

  • どなたでもご受講いただけます


受講スケジュール



  • 日数:3日間

  • 時間数:3.5時間


【開催場所】



  • 大阪市中央区北久宝寺町4丁目3番12号小原5ビル201号室

    『本町フリースペース rassombler 「ラソンブレ」』

  • 最寄り駅

    大阪市営地下鉄御堂筋線「本町駅」15番出口より徒歩5分



受講特典


備考

【受講に際して必要な道具・機材など】



  • 筆記用具


【受講環境について】



  • 機材は液晶タブレット「Wacom MobieStudio Pro」または

    「Wacom cintiq companion 2」をご用意しております。


【注意事項】



  • 自動返信メールに<原宿・表参道教室>の住所等が記載されておりますが、

    本講座は大阪開催の講座となります。


【その他】


当塾の新型コロナウィルス感染症への対応について



  • 新型コロナウイルス感染防止対策実施を徹底した上で、開講いたします。

    原宿・表参道教室と同じく、入室時の検温実施や受講中のマスク着用などご協力をおねがいいたします。

    また安心してご受講いただけるよう開催に際して、約30名が入る中規模の貸し会議室をご用意いたしました。

  • 講座内容など今後の社会状況情勢に基づき、随時変更となる場合がございます。

  • 但し皆さまの健康と安全を最優先に、ご納得およびご満足いただける様な形で

    引き続き講座やサービスをご提供させていただきます。

担当講師

石川 洋平

石川 洋平

プロフィール

宮城県出身。
PC・家電小売店で数年勤務したキャリアを活かしマンガ家のPC環境などの相談を受け、構築を任される。
Clip Studio PaintやPhotoshopなどデジタルツールを使って、アシスタントとしてデジタル手腕を発揮する。
マンガアシスタントとして畑健二郎をはじめ、高田康太郎、大柿ロクロウなどの現場を渡り歩く。