講座の内容を示すアイコン一覧

講座のジャンル

塾長MAEDAXによる講座
背景の基礎から応用まで。背景の悩みを解決していく講座
(初級講座・パース極め・分割極め・中級講座、等)

ネーム講座
漫画の話作り、ネームに関する講座
(ネーム美塾・キャラネーム・漫画を盛る演出講座、等)

マンガ作画
マンガの作画に関する技術を習得する講座
(実践背景模写・実践ペン入れ・実践トーン削り・岩水炎爆煙・トレース、等)

デジタル
デジタルに関する講座
(デジタル美塾・デジタル初心者・クリップブラシ、等)

カラー
カラー原稿をやるための講座
(コピカラ・キャラカラ、等)
講座特色・学べる要素を示すアイコンの詳細
アシスタント背景美塾の様々な講座の中で含まれる要素、習得技術などをアイコンで示しています。講座ごとの参考に。

誰でも受講可能です。
受講いただくために、条件はありません。どなたでもお申し込みが可能です。

パース
講座の内容に、パース要素が含まれているのを示しています。(パースを学べるとは限りません)

短時間
講座時間の短いものをしめします。 1日~3日ほどで終わる講座を対象に表記しています。

トレース台
トレース台を使用する講座を示します。主には、トレース講座が対象です。

トーン
アナログ原稿を装飾する、スクリーントーンを使用します。張ったり削ったりしましょう。

雲形定規
曲線を描くための秘密道具。どう使っていいか悩む。でもアナログ原稿には必須です。

Gペン
つけペンの一種。Gの刻印がされている。アナログ原稿を描く作家に広く使われていると思う。

丸ペン
つけペンの一種。メーカーで結構描き心地が違う。アナログ原稿で背景を描くのには必須。

イメージ力
背景の描き方やネームなど、発想力向上につながると思う。

カラー力
配色・塗り方、色を使う力が宿るかもしれない。

集中戦
漫画の迫力を出す効果線。

モブ
キャラクターとは違う、人物。群衆を描いて漫画を演出。よりよい作品に。

ネコ要素
?

初心者
初心者からでも参加可能な内容を示しています。(内容が初心者向けとは限りません)

ネーム
漫画のストーリー作りに関する内容が含まれる講座を示します。

オリジナル原稿制作
漫画・背景に限らず、オリジナルの原稿を作っていくための講座を示します。

ホワイト
漫画作画のミスを修正する、ホワイトを使用する講座に表記します。アナログ原稿必須!

定規
まっすぐな線を描いたり、長さを図ったり。漫画に限らず頼れる存在。短い・長いのと何本かあると便利。

テンプレート
楕円を描いたりするための秘密道具です。アナログ原稿で円を描くには必須。

ミリペン
つけペンではない。描きたい線の太さを選んで使う。細いものは0.03mmから。

クリップスタジオ
セルシス社が開発したデジタルで漫画を描くためのアプリケーション。大事。

構図力
絵を描くための構図力がもしかしたら身につく?

描き文字
漫画の演出を飾る、描き文字。それ一つで作品の雰囲気が変わる。

キャラクター
漫画に大事なキャラクターを作ったり、描いたり。作品の魅力を引き出していきます。

リッポウちゃん
背景美塾のマスコット。講座の中でお邪魔することも。