MENU

読み手に伝わる!わかりやすいマンガの描き方とは?

”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術

¥7,700(税込)

”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術
”笑い”をわかりやすく伝えるマンガネーム術

講座内容

担当講師:曽山一寿


「自分の描いたマンガが人になかなか伝わらない」

「笑ってほしい所で笑ってもらえない…」


どうすれば人に伝わるネームになるのか?

そうなってしまう原因・工夫の仕方を知ると一気に人に伝わるマンガに!


 


“伝わるマンガの描き方・ノウハウ”を

コロコロコミックで「でんじゃらすじーさん」を20年以上連載されている曽山一寿 先生と

塾長MAEDAXが軽快なトーク形式でお届けします。


 


・どうしたら人に自分のマンガを読んでもらえるのか?

・見やすいコマの情報量・会話のテンポ

・人に伝わるコマの工夫の仕方

・ギャグマンガ家だからわかる“ギャグ”の作り方 など


 


どうすれば、より読者に伝わるのか?実例と共に一つずつ丁寧に解説!

その他にも、編集と作家の関係性や講師流のネーム作り方など、

講師ならではの目線で語る内容は、目から鱗です!

ギャグ漫画はもちろん、読者に的確に伝わるマンガが描けるようになるはず!

(オンデマンド配信/約90分)



こんな方を対象としています



  • 描いているマンガが読者になかなか伝わらない

  • プロ連載作家のネーム作りを見てみたい

  • より読者に伝わるマンガにしたい


 


講座の流れ


1.「でんじゃらすじーさん」を描く!


2. 漫画において「面白い」の反対とは?


3.漫画の「落差」の重要性


4.不自然じゃない限り「コスプレ」した方が楽しい!


5.編集と漫画家の関係性


6.世の中のギャグの作り方


7.講師流!ネームの作り方


※ 教材データをダウンロードしてご利用ください。

備考

受講に際して必要な道具・機材など



  • オンデマンド配信を視聴するためのデバイス

  •  Photoshop / CLIP STUDIO PAINT のいずれかが起動するデバイス

  • ソフトウェア:Photoshop / CLIP STUDIO PAINT (PRO/EX)などのペイントソフト


当講座は2025年1月『オンライン背景美塾 マンガ制作応援祭り2025』で配信された講座を、オンデマンド用に編集したものです。


えらべてお得なセレクトパック


好きな講座を組み合わせ最大50%オフ!まとめて受講できるセレクトパックもございます。

詳細はこちらから↓



背景美塾サポートクラブ


背景美塾サポートクラブの方は無期限で全てのオンデマンド講座が見放題!

詳細はこちらから↓


担当講師

曽山一寿(マンガ作画)

曽山一寿(マンガ作画)

プロフィール

漫画家。コロコロコミックで「でんぢゃらすじーさん」を連載中。

「でんぢゃらすリーマン」「わざぼー」「わざぼー最終章わざぐぅ」「みかくにんゆーほーくん」「神たま」など