リアルな声をお届け!コミックならではの表現とは?!
マンガ執筆はココが面白い!コミカライズ作家の頭の中を紹介いたします


・ 【マンガ作画】マンガ執筆はココが面白い!コミカライズ作家の頭の中を紹介いたします 視聴期間 : ご購入から365日まで
講座内容
担当講師:睦月ムンク
コミカライズ作品にどんな印象がありますか?
原作をそのままマンガにしているわけではなく、
再構築して活かすところ、カットするところのセレクトなど、
原作を読み込んでからその魅力をマンガで読みやすく表現しています。
本講座は、原作「遺跡発掘師は笑わない」シリーズのコミカライズを担当している
睦月ムンク 講師によるコミカライズするにあたっての制作過程をご紹介する講座です。
講師がコミカライズ執筆中に原作の旨みをマンガで表現するために行う工夫や
アイデアを実際の作品をまじえて解説します。
・コミカライズの時にマンガ家は何を考えているのか
・原作の中の表現をどのようにマンガへ落とし込むのか
・コミカライズする時の大事なポイント
など、ストーリー作りのプロセスからマンガ家としての感覚についてまで、
別メディアの作品をコミカライズする際の過程を分かりやすく分解します。
講座の後半では、講師による作画風景を雑談をまじえながらご覧いただけます。
ペン入れのこだわりポイントをはじめ、ベタ・トーンの加減など、プロの確かな筆さばきは圧巻です!
マンガ執筆に興味がある方はもちろん、
リスペクトする原作をマンガにする練習にも活用できる内容です!
(オンデマンド配信/約90分)
こんな方を対象としています
- コミカライズ作家の思考が知りたい
- 原作をコミカライズする過程が知りたい
- コミカライズではどんなことをするのか知りたい
講座の流れ
--------------《 座学 》--------------
1. マンガ執筆はここが面白い
- マンガ制作過程〜プロット、ネーム編〜
- 原作表現とコミック表現の違いに揺れる…!〜発掘ミステリ編〜
2. 原作の魅力的なキャラクター達をマンガと絵で表現するには??
3. まとめ〜これまでのコミカライズ時に考えていたこと〜
--------------《 実技 》--------------
4. マンガ制作過程〜仕上げ編〜
※ 教材データをダウンロードしてご利用ください
備考
受講に際して必要な道具・機材など
- オンデマンド配信を視聴するためのデバイス
- Photoshop / CLIP STUDIO PAINT のいずれかが起動するデバイス
- ソフトウェア:Photoshop / CLIP STUDIO PAINT (PRO/EX)などのペイントソフト
※配信はWindows版で行います。
当講座は2024年夏『オンライン背景美塾 マンガ創作力UP祭り』で配信された講座を、オンデマンド用に編集したものです。
担当講師

睦月ムンク(マンガ作画)
プロフィール
イラストレーター・漫画家
京都精華大学専任教員
2003年「ファイアーエムブレムTCG ユグドラルアンソロジー」で商業デビュー。
以降フリーランスとして主に装画イラスト・挿絵・ゲーム等の各メディアキャラクターデザイン、コミカライズ主体のマンガ執筆・連載、企業や地域文化とのコラボレーション・ワークショップ等、作家として活動中。
【代表作】
・『遺跡発掘師は笑わない 蓬莱の海翡翠』(原作・桑原水菜/角川文庫)コミック全4巻
・『陰陽師-瀧夜叉姫-』(原作:夢枕獏/文春文庫)コミック全8巻
・『闇月夜行』(原作:蒼井エン/コンテ:野口芽衣)コミック全2巻